帯の形状
丸帯・袋帯(本袋帯・縫い袋帯)・京袋帯・名古屋帯(九寸名古屋・八寸名古屋)・半巾帯(単半巾・小袋)などがあります。
帯の柄付け
全通柄・六通柄・三通柄・太鼓柄があります。
三通柄はお太鼓柄の分類に入りますが、 「お太鼓からたれにかけて」の連続柄と「腹部分」のみに柄が付いています。
当店ではお客様に、ご自分で着られることをお薦めし、
振袖、留袖、訪問着以外にはなるべく名古屋帯をお薦めします。
袋 帯
袋帯は昭和初期頃重量感のある丸帯を簡略化したもので、裏を無地にすることで、より軽く織られた帯です。
おもに礼装用に用いられ、長さは1丈1尺以上で、二重太鼓結びにする長さがあります。
本来は袋状に織られているもの(本袋帯)を言いましたが、現在では、表地と裏地の2枚織ったものを縫い合わたものや、表と裏の部分を合わせて一尺六寸幅に織り上げ、幅を半分に折って、耳を縫い合わせたものが多くなっています。
名古屋帯
名古屋帯は大正末期に名古屋で軽く締めやすい帯として考案されました。
お太鼓の部分のみ八寸二分幅で、前帯が半幅に縫いつけて仕立てられ一重太鼓を結ぶことのできる長さの帯です。
当初は染帯でしたが織りの帯も作られるようになりました。
格調の高い柄の織りの帯は付け下げ、色無地などにも使うことができます。
自身で着付ける場合も簡単で、締めていても楽です。
真綿帯芯のお薦め
帯地に袋帯、名古屋帯、染帯など、種類があるように、
帯芯にもそれぞれの帯地に適した厚さや、硬さ、起毛の量があります。
「真綿引き」
昔ながらの本来の帯の仕立てでは、木綿の上に真綿を薄くのばして重ねて
帯地との馴染みを良くしていました。
「現在では起毛の技術が発達した結果、真綿を引いたのと同じ効果を得られる
三河帯芯と真綿を一体化したものが作られました。」
「従来の真綿引き」の場合、真綿の片寄りの心配がありましたが、それをなくし、
表布に密着し、
仕立て上がり、締め心地がとてもよくなります。