加賀友禅・牛首紬・印傳
☎ 0767-26-0131
営業時間中にも出張業務がございます為 ご来店の際はお電話(お得意様は弊店担当のSNS)にて確認いただけますと幸いです

明日 11/18 (月)は ご予約の方のみのご案内です。

着付け小物


和装下着

当店では肌着も天然繊維をお薦めしています。

どちらかと言えば肌が弱く、暑がりで寒がりの私は肌着に気を付けています。
通常は正絹のスリップ式肌着を、夏はなるべく柔らかめの本麻の肌着とステテコを使っています。

は綿の約1.5倍の吸湿性・放湿性があると言われています。
汗をかいても、肌表面の絹は吸湿性でサラッとして、余分な水分は、すぐに放湿します。
保温性もあって、夏はさわやかで、冬暖かく、一年中着心地が良い天然素材です。

本麻は、天然繊維の中で熱の伝導性が最も大きいので、体温を奪って速やかに放熱させ、
肌に「接触冷感」を与えてくれます。
また水分の吸湿、発散が速く、汗ばんでも肌にべとつかず、速く乾きます。

帯締め・帯揚げ

帯締


帯締は「青木健太郎商店」(京組紐)、「中内工房」(伊賀組紐)、「平田紐」(江戸組紐)などを使っています。
普通は冠組や平田紐の角朝組をおもに使っています。
しゃれ着の色のバリエーションには、機械組ですが国産の冠組に組みがきれいで値頃なものを見つけました。薄い地色のものは夏にも使っています。
礼装には京組紐や伊賀組紐の高麗組などを締めています。

帯揚


帯揚はいろんなものを使っていますが、見ているだけでも綺麗だなと思い、よく使うのが、節が少なく繊度ムラのない「新小石丸」で織られた帯揚です。
しなやかさと張りがあって奇麗に形が整います。


帯揚を何にしようか困った時に良く使うのが(輪だしに限らず)白地の帯揚です。
大抵の場合、スッキリ、品良くまとめてくれるので大助かりしています。汚れやすいのが欠点と言えば欠点でしょうか。
なるべく大切に扱って、それでも汚れてしまったら消耗品として割り切る事も大切です。

紐類

正絹博多織  紗献上伊達締


ある期間「幻の」とまで言われたほど稀少な伊達締めでした。
まず蒸れない!着崩れない!(人に見せる機会は無いけど)きれいでおしゃれ!
通気性抜群で単衣・夏以外にも愛用しています。少しでも涼しく着物を着たいという方には絶対にオススメです。

巾広絹腰紐 (非売品)


最近私の腰紐の使い方が変わりました。長襦袢、着物には絹の腰紐を、モスの腰紐は仮紐として使っています。
長襦袢にはこの絹の腰紐を使っています。通常の絹地腰紐ではなく、モス腰紐のような形状の材質が絹に替わったという感じの腰紐です。
巾広なので食い込みにくく、襦袢の腰紐としては最適だと思っています。何かの端布を使用した腰紐で、色は水色しかありませんし、もう作っていないようですが使い勝手の良い腰紐です。巾は7.5cm程で長さは2m12cm程あります。

一巾正絹地腰紐


着物用には絹縮(キンチ・関東では楊柳)の一巾織のものを使っています。
特徴は、軽く、かさばらず、良く締まって満足しています。通気性が良く、着崩れしにくく、締めたとき体に食い込んで痛いということもありません。
素材: 絹100%
巾:約 16cm長さ:約 220cm日本製

超撥水足袋カバー 


雨の日には『雫』という足袋カバーを履きます。
『雫』は一般的なちり除け用の足袋カバーではなく、撥水の表生地と浸透防止シートの完全防水構造で雨が足袋まで染み込まず、とても助かっています。

雨が降るかもしれないけど、まだ降ってもいないのに時雨履きを履いていくのはちょっと、という場合は、もしものときの保険としてこれを履いていきます。