小紋
小紋は本来全体に文様が繰り返されている型染めの着物ですが、
紬より柄の付け方が多様で、それぞれに「使える場面」が異なる着物でもあります。
当店では現在の一般的付下げよりカジュアルなる柄の模様の付下げや、
通常の飛び柄小紋より柄の配置に工夫を加えた飛び柄小紋を問屋さんと供に制作中です。
当店お薦め 飛び柄小紋加賀友禅 飛び柄小紋
加賀友禅 一方付け飛び柄小紋
|
||
小紋の発展
①通常の小紋
通常の小紋は、全体に文様が繰り返されている型染めの着尺です。
②一方付け小紋(付下げ小紋)
「一方付け小紋(付下げ小紋)」は、「小紋の技術が発展し、仕立てた時に柄が全て上向きになるようにした着尺」で、付下げの原型とも言える着尺です。
現在の付下げの誕生
一方付け小紋から柄を間引き、無地場の多い付下げが作られました。(一般的な付下げの誕生)
御 召
御召(御召縮緬)は「先練り、先染め」の糸を用いた着物です。
江戸時代将軍徳川家斉が好んで着ていたことから御召と呼ばれるようになりました。
このような出自から男性の御召は背紋を入れるとで茶会や式典等のフォーマルにも着られ、女性用の御召は紬より格上のよそいき着として着られてきました。
通常縮緬は経糸に撚りをかけず、緯糸に右撚りと左撚りを交互に用いることで独特のシボを出しますが、御召は経糸に強い撚りをかけた八丁撚りという糸を用い、緯糸にも一般の縮緬よりも撚りの強い御召緯という糸を使うことによって、縮緬独自のシボがより大きく、ハッキリと現れるのが特徴です。
また御召は一般の縮緬のように織り上げ後ではなく、糸の状態で精練するために絹のセリシンが除かれ、一般の縮緬より織り上がりが硬く、コシのある地風になります。
逆に縮緬は織った後にセリシンを落とす精練をしますので、生地からセリシン部分がなくなり柔らかい手触りになります。
御召は通常の縮緬よりもコシが強く、紬よりはしっとりと馴染む独特の風合いがあり、着崩れしにくく、裾さばきが良いのが特徴です。
平織が多く紋御召,縫取御召,上代御召,風通御召などの種類がある。
産地は西陣,桐生,十日町,塩沢など。
八千代の着物
西陣御召(単)
+洛風林・織り八寸名古屋
御召は、袷も単衣も薄御召も無地感覚のものをスーツ感覚で着ています。
+加賀友禅染帯
母から譲られた沢飯芳雄作の染め帯です。
本来大きめの花柄は好みではないのですが、この帯は長年愛用しています。
紬
紬の最大の特徴はそれぞれの紬の着心地です。
生糸に適さない屑繭を真綿にし、 真綿からつむいだ紬糸で織られたものが紬織物です。
先染め紬なら、永く着ると言う観点からは縞、格子をお薦め。生地の質感に特徴があるものなら無地もお薦め。(凝った絣に較べて価格が抑えめなのも魅力です。)
大島紬
袷から春単衣、秋単衣から袷に移る時期の袷着物には、大島紬をお薦めしています。
春単衣の前には白大島やユウナ染めの久米島紬もお薦めです。
秋単衣の後には泥染大島紬、泥染久米島紬のお求めが多いです。
どちらも季節の気配や季節の名残りを含んだ生地風合い、着心地が感じられます。
祖母や母の時代には本マルキ、七マルキと競ったこともあるそうですが、私は絣の細かさは
あまり気にせず着心地の良さに魅了されています。
泥染大島紬
雨に強く、軽く、裾捌きが良くて、着込むほどにやわらか物のように身体に馴染む着心地は大島の中でも泥染大島紬が群を抜いています。
✽天然染料の大島はベンヂンで色落ちすることがあり、揮発溶剤での丸洗いには適しません。
また酸に弱いので酢や果汁が付いたらすぐお手入れが必要です。
八千代の着物
白大島紬
紬の中でも白大島の色合いは華やかさを感じさせてくれる特別な紬といえます。
通常の白大島紬は、生地の柔らかさ、着心地については泥染大島より少し劣る気がします。
白大島にも泥染めはありました。現在はあまり見かけませんが、白恵泥(はっけいどろ)と呼ばれる白泥染に関する特許を取得した恵大島紬織物(ホンジャマカの恵 俊彰さんのご実家らしい)製の白大島でした。
八千代の着物
白大島(袷)
+絞り名古屋帯
都喜ヱ門白大島(袷)
+首里織八寸名古屋
八千代の着物
白山工房
市川純一郎作後染め牛首紬小紋(単衣)
単衣の紬には白山工房の後染め牛首紬を選んでいます。
単衣時期は、不順な天候の日も多いので水に強くて丈夫な牛首紬は心強いです。
市川純一郎氏がプロデュースする牛首紬後染め作品は、湯通しする前から大変柔らかく着やすい生地の物が多いです。
柄もスッキリした作品が多くお気に入りです。
殊に天候の悪い日には定番のように着ます。
パールトーンもしてあるので気も楽ですし、シーズン終わりのアフターで楽もさせて貰っています。
久米島紬
日本の紬絣技法は久米島を起点に発達したと言われています。
真綿の手紡糸を括り絣を作り、地糸も絣糸も植物染料のみで染め、泥で染め、手織り、仕上げに「砧打ち」という大変な作業工程でつくられた柔らかさとしっとりとした手触り、しなやかな着心地は独特のものです。
当店では特にユウナ染めの久米島紬をお薦めしています。
結城紬
本来、結城紬は真綿の手紡ぎ糸だけで織られており、「厚手で丈夫、暖かい」ことが特徴でした。
人々は単衣で仕立て、一年中、普段着として着用していました。
平織の結城紬は古くから織られており、江戸時代には縞ものが多く織られるようになりました。
江戸の終わり頃になって絣のものも織られるようになりました。
その後、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい紬」と形容されるようになりました。