加賀友禅・牛首紬・印傳
☎ 0767-26-0131
(営業中にも出張がございます為 ご来店の際はお電話にて確認いただけますと幸いです)

加賀小紋

「紬」はどこまでいっても「普段着」の域を出ませんが、
小紋は、柄の付け方が多様で、それにより「使える場面」が微妙に異なります。
「柄行き」によっては「フォーマルではないが、フォーマルに準じて使うことの出来る小紋」もあります。

当店では小紋は「単なるカジュアルもの」という枠を越えて、
その中に様々な「格」があることに注目して商品選びをしています。

加賀小紋には、型染めの板場友禅小紋と手描きの手描き友禅小紋があります。
証紙も紫の「板場友禅」と赤の「手描友禅」のものがそれぞれあります。

また板場友禅小紋には、江戸小紋と同様武士の裃の柄が起源とされる単色の「加賀伝統小紋」と、
明治以降京小紋の影響を受けて作られた多色染めの「型友禅小紋」があります。

手描き友禅小紋

加賀友禅手描き飛び柄小紋


加賀友禅には作家さんが一反ずつ手描きで制作した贅沢な小紋があります。

加賀友禅の手描き小紋は、フェミニンで高級なおしゃれ着として、着て行く場所がかなり広範囲な着物です。

中でも「手描き飛び柄小紋」は、付下げと見まがう雰囲気があり、カジュアルウエディングやお茶席、パーティーなどにも着られる事があります。
また茶道を嗜む方などから重宝がられていて、別名「茶席小紋」とも呼ばれています。


タッサーシルク手描き飛び柄小紋


当店では野蚕糸(アタカス&タッサー)の生地を使った飛び柄小紋もお取り扱いしております。
柄も従来の草花模様ばかりでなく、デザイン的な抽象柄をはじめバリエーションに富んだ作品が揃っています。
通常加賀友禅によく使われる濱縮緬とはひと味違った上品な艶を持ったカジュアルな着尺になっています。

当店お薦め 飛び柄小紋

加賀友禅 飛び柄小紋


無地の部分が多く、「柄の嵩」がなく「無地に近い小紋」として茶道を嗜む方から重宝がられていて「茶席小紋」などとも呼ばれています。

加賀友禅 一方付け飛び柄小紋


現在当店でアイデアを出して、礼装目的の付下げより自由度が高く、「仕立てた時に柄が全て上向きになるようにした華やかな着尺」という付下げの原点に近い、一方付けの飛び柄小紋を作っていただいています。
紋、供八掛不要。


板場友禅小紋

加賀伝統小紋


加賀伝統小紋は、江戸小紋と同様武士の裃の柄が起源とされていますが、
江戸小紋のシャープな「粋」に較べ、雅な優しさと、品格があります。
江戸小紋の「裃小紋」のようには堅苦しくなく、「いわれ小紋」ほどにはくだけすぎない柄と、
優しい色味で好まれている型小紋です。


坂口 幸市
1944年 長野県生まれ
1962年 祖父、中義延に弟子入り
1978年 第19回石川の伝統工芸展 初入選
1982年 第19回日本伝統工芸染織展 初入選
1983年 日本工芸会正会員に認定。
1994年 第35回石川の伝統工芸展 監査委員出品
1997年 名鉄百貨店美術サロンにて個展「加賀小紋精粋展」開催
2009年 金沢市伝統産業貢献者表彰
2011年 石川県伝統産業優秀技術者功労者表彰


故・中儀延
(1895/02/06金沢市生まれ~1981/07/07没)
石川県立工業学校卒業後は加賀小紋染の修行。
1963年第10回日本伝統工芸展に入選。
1968年正会員
1972年第19回日本伝統工芸展会長賞受賞金沢文化賞・北国文化賞受賞。
1978年石川県指定無形文化財と加賀小紋保持者認定。
加賀小紋染の第一人者として活躍。

染帯

加賀友禅 染帯


加賀友禅の染帯には、色柄共にどこととなく落ち着いた品格があり、小紋や紬などのカジュアルから軽めの単衣の付下げまで気軽にお締めいただけます。
袋帯、名古屋帯がありますが、おもに名古屋帯を扱っています。

 

柄も定番の草花から、九谷焼の絵皿模様、童など多種あります。